住宅ローンの支払いが滞ってしまった場合の流れを詳しく解説します
家を購入して、毎日を幸せに過ごしていた名古屋市の住民の中には、物価の高騰などの理由で、住宅ローンの支払いに困難を感じる方がいるかもしれません。
ここでは、住宅ローンの支払いに遅れが生じてしまった際に、不動産を売却する方法について丁寧にご説明します。
参考ページ:名古屋市で住宅ローンの支払いが滞った不動産を売却する方法は?
まず、住宅ローンの支払いに遅れが生じると、どのような状況になるのでしょうか。
支払いに遅れが発生すると、最終的には不動産が差し押さえられ、競売にかけられる可能性がありますが、即座にそうなるわけではありません。
具体的な流れを見ていきましょう。
①まずは、督促状が届くことになります。
住宅ローンの支払いが滞ると、1ヶ月から2ヶ月程度で、金融機関から支払いの催促を促す督促状が送付されます。
督促状は、支払い期限を過ぎても支払いが確認されていない場合に送付され、滞納した額を追加で支払うよう促す文書です。
この督促状が到着し、未払いが解消できれば、大きなトラブルを回避できるでしょう。
②次に、ブラックリスト登録という厳しい措置が取られます。
支払いが3ヶ月以上滞ると、信用情報機関によって借金不履行者リスト(ブラックリスト)に登録される可能性があります。
ブラックリストに載ると、新たな住宅ローン契約が難しくなったり、クレジットカードの取得が制限される可能性があります。
③その後、一括の支払いが要求されます。
継続的に支払いを怠り続けると、金融機関から追加の支払い方法を求められる場合があります。
しかしながら、既に支払いが滞っている状況で一括の支払いを要求されても難しいかもしれません。
この場合、法的に支払い猶予がなくなり、住宅ローンの借り手から保証会社への支払い義務が移されることになります。
つまり、保証会社がローンの残額を支払う代わりに引き継ぎますが、返済責任は免れるわけではありません。
要するに、支払先が保証会社に変更されるという仕組みです。